楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!
2009年03月10日
春の訪れ
最近夜でも気温も高くなって、やっとGP100の冬眠が終わる時期だと思い、本日久しぶりにGP100を取り出してみました。
そこで、手始めに最近少し好調な(これしか好調な種目がありません)ブルズアイでの練習。距離はもちろん5mです。
ガスをチャージ完了、BB弾装填完了。久しぶりに構えるGP100のトリガーがAPS-3と比較すると遠く感じました。
16発を撃ち終え、再度16発BB弾を装填完了。そこからトラブル発生です。20発位から発射音が変わります、それに続き5m
までかろうじて届く勢いのBB弾。30発目には5mの距離にはBB弾は届かずBB弾は床に着弾。
春が訪れこれからの季節に活躍するはずのガス銃なのになぜ?冬眠前にはガスは全て抜いておいたのにどうして
そこで、手始めに最近少し好調な(これしか好調な種目がありません)ブルズアイでの練習。距離はもちろん5mです。
ガスをチャージ完了、BB弾装填完了。久しぶりに構えるGP100のトリガーがAPS-3と比較すると遠く感じました。
16発を撃ち終え、再度16発BB弾を装填完了。そこからトラブル発生です。20発位から発射音が変わります、それに続き5m
までかろうじて届く勢いのBB弾。30発目には5mの距離にはBB弾は届かずBB弾は床に着弾。
春が訪れこれからの季節に活躍するはずのガス銃なのになぜ?冬眠前にはガスは全て抜いておいたのにどうして

タグ :GP100
2009年03月10日
APS-3グリップ改造No.2
まだまだ未完成のグリップ状態で練習しています。ブルズアイはグリップ改造前と改造後ではそれほど大きな着弾のずれも感じられません。
ノーマルAPS-3と比べると全体的に重量が重くなったのは確実です。インナーバレルに鉛板を巻きつけ、グリップをエポキシ樹脂でてんこ盛りして、銃のバランスや色々な面を考えると初心者がグリップに手をかけることが間違いかもしれませんが、初心者の私にはどうしてもシルエット対策にはグリップを自分の手に合わせたかったのですがやはり難しいです。
ワンハンド保持時

ツーハンド保持時
ノーマルAPS-3と比べると全体的に重量が重くなったのは確実です。インナーバレルに鉛板を巻きつけ、グリップをエポキシ樹脂でてんこ盛りして、銃のバランスや色々な面を考えると初心者がグリップに手をかけることが間違いかもしれませんが、初心者の私にはどうしてもシルエット対策にはグリップを自分の手に合わせたかったのですがやはり難しいです。
ワンハンド保持時

ツーハンド保持時

タグ :グリップ