2007年12月31日
お礼
今年も残り数時間になってきました。精密射撃と出会いそして、ミリブロを通じて沢山の方が私のブログにアクセス頂き、先輩方からの沢山の貴重な意見も頂き本当に良かったです。
山中湖のホテルに明日から二泊三日の予定が妻が体調を悪くしてしまい、寝正月&練習正月になりそうな予感です。
今後も相変わらずのブログ内容となりますがどうぞ宜しくお願い致します。
本年度は本当にお世話になり有り難うございました。来年度も宜しくお願い致します。
それでは皆さん良いお正月をお迎え下さい。
山中湖のホテルに明日から二泊三日の予定が妻が体調を悪くしてしまい、寝正月&練習正月になりそうな予感です。
今後も相変わらずのブログ内容となりますがどうぞ宜しくお願い致します。
本年度は本当にお世話になり有り難うございました。来年度も宜しくお願い致します。
それでは皆さん良いお正月をお迎え下さい。

2007年12月31日
APS-3
私の所有しているAPS-3はアウターバレルがフリーダムアートのマウントベースタイプに交換してある為、当然フロントサイトはありません。
APS大会に出場しようと考えた時には、APS-3でダットサイト取り付けフリー部門でのエントリーを考えていたのですが、GP100やAPS-1購入後はオープンサイト部門でのエントリーに切り替えようかと思案中です。ただ問題なのはAPS-3なのです。ノーマルにもどしてみたのですが、購入後すぐに、マウントベースを取り付けた為か重量的にノーマルだと何か不自然に感じてしまい、サイティングが出来ません。今もマウントベース本体を削りS&Wのフロントサイトを取り付けて練習しているのですが、フロントサイトが小さすぎてサイティングが困難です。
ノーマルにもどして、数ヶ月練習すればノーマルになれるのかもしれませんが、今の状態でないか良いフロントサイトはないでしょうか?



APS大会に出場しようと考えた時には、APS-3でダットサイト取り付けフリー部門でのエントリーを考えていたのですが、GP100やAPS-1購入後はオープンサイト部門でのエントリーに切り替えようかと思案中です。ただ問題なのはAPS-3なのです。ノーマルにもどしてみたのですが、購入後すぐに、マウントベースを取り付けた為か重量的にノーマルだと何か不自然に感じてしまい、サイティングが出来ません。今もマウントベース本体を削りS&Wのフロントサイトを取り付けて練習しているのですが、フロントサイトが小さすぎてサイティングが困難です。
ノーマルにもどして、数ヶ月練習すればノーマルになれるのかもしれませんが、今の状態でないか良いフロントサイトはないでしょうか?



2007年12月30日
Wii Fit
娘がサンタクロースから頂いたプレゼントは意外と精密射撃にも一役かってくれている。
私がいつも精密射撃のブログで訪問させて頂く方のブログは、APS大会を目指す方には必見です。
MAGIのAPS研究室さんのブログです。そこで知ったのが、呼吸方法等です。呼吸方法も腹式呼吸が良いらしく、腹式呼吸は大変難しいです。以前もブログで書きましたが、妻が音大卒の為腹式呼吸は教えてもらいましたが、頭で理解しても体が理解してくれません。
Wii Fitには沢山の機能があり体の平行感覚や、筋肉トレーニング意外と精密射撃に必要な要素が含まれている為、銃の練習後は体全体のトレーニングを行っています。
ブログに載せると知って慌てて、写真に写る娘です。
私がいつも精密射撃のブログで訪問させて頂く方のブログは、APS大会を目指す方には必見です。
MAGIのAPS研究室さんのブログです。そこで知ったのが、呼吸方法等です。呼吸方法も腹式呼吸が良いらしく、腹式呼吸は大変難しいです。以前もブログで書きましたが、妻が音大卒の為腹式呼吸は教えてもらいましたが、頭で理解しても体が理解してくれません。
Wii Fitには沢山の機能があり体の平行感覚や、筋肉トレーニング意外と精密射撃に必要な要素が含まれている為、銃の練習後は体全体のトレーニングを行っています。
ブログに載せると知って慌てて、写真に写る娘です。

2007年12月30日
2007年12月24日
サイティング
精密射撃をされている方の大半が片目(シューティンググラス&目隠し板使用)でのサイティング練習をされていのでしょうか?当たり前の事なのですがAPS大会ではシューティンググラス等の使用が義務化されていると聞きましたが、私は自宅で練習する時は、ほとんどシューティンググラスを使用していないので稀に使用すると違和感を感じてしまい、すぐに使用をやめてしまいます。おまけに自作の為か、片目でのサイティングより両目でのサイティングの方が自分でも違和感もなく着弾率も良いのですが、やはり精密射撃を行うのには片目でのサイティングの方が良いのでしょうか?
2007年12月24日
限定モデル
以前にマルゼン社にTELする事があり、APS-1について話しを聞いてみると、「限定モデルではM96、M97、M99、M2007(第17回APS大会会場にて発売)したモデル限定モデルとして記憶しております。」と電話対応して頂いた人との会話でした。一般的に知られている限定モデルがM97,M99
M2007ぐらいだと思っていましたが、「M96?」どんなタイプ?以前に現行APS-1のタイプでグリップがフィンガーチャネル、トリガーが赤等少し変わったタイプのモデルを見たことはあるのですが、それがAPS-1M96なのでしょうか?ネットで検索してもわかりませんでした。
M2007ぐらいだと思っていましたが、「M96?」どんなタイプ?以前に現行APS-1のタイプでグリップがフィンガーチャネル、トリガーが赤等少し変わったタイプのモデルを見たことはあるのですが、それがAPS-1M96なのでしょうか?ネットで検索してもわかりませんでした。
2007年12月23日
不安&スランプ
私が所有している精密射撃用ハンドガンはAPS-1(初期型?) APS-1M97 APS-3 GP100の4丁になります。どれが自分にあっているのか、どのガンにはどこのBB弾があっているのか最近不安や疑問やスランプに陥りました。当初はAPS-3のみしか所持していなかった為もあってか、「このガンが1番最新式だし1番良いに決まっている」等と素人考えで購入&カスタムしたものの、APS-1を中古で購入したら、「えっ?なぜに?どうして?APS-1の方が当たるの」APS-3やGP100は最新式なの、APS-1が届くまでは、APS-3で当たっていた的に当たらない!どうしてだ?自分にあったガンを見つけるのは、本当に容易な事ではないですね。それにそのガンにあったBB弾の選定もこれからの課題です。

2007年12月16日
樹脂の選択
トイガンや身近にある物で多く使われているのが「ABS樹脂」なのですが、意外販売されていない事に気が付きました。エポキシ樹脂等はホームセンター等で今は簡単に購入する事が出来ます。「ABS樹脂」の購入と思いついたのは、カー用品専門店のなのですが、液体状の物は販売していません。
なぜ、液体状が必要なのかと?APS-1のグリップを模りして、M97に使用する為には、模りした、細かい所まで液体上の物でないと、流れ込まないからです。誰かABS樹脂の液体状を販売している所を知りませんか?
なぜ、液体状が必要なのかと?APS-1のグリップを模りして、M97に使用する為には、模りした、細かい所まで液体上の物でないと、流れ込まないからです。誰かABS樹脂の液体状を販売している所を知りませんか?
2007年12月13日
ハンドガン用No.2
ハンドガン用スコープを手に入れる事が出来たので早速試す事にしました。(購入した訳ではありません)以前にブログで色々と指導して頂いた通り、まったくではありませんが、サイト合わせに時間がかかる事と、ダットサイト同様、手の震えがより鮮明にわかってしまいます。ハンドガン用なので倍率も固定で内径も小さい為狙いやすいとはいえません。ライフル用見たいにフロントフォーカスや倍率が変えることが可能で、内径も大きければダットサイトよりはいいような気がします。

2007年12月09日
BB弾選定
購入したAPS-1に手元にあるどのBB弾が合うのか選定をしてみようと思い。初速計がないので、APS-3、GP100とどれだけ違うのかはデーターとして数値的なものは表す事が出来ませんが、試射した感じではAPS3>GP100>APS-1の順番だと思いました。
距離は6mからの開始です。まずはSⅡS 0.25gからの開始を始めました。初速がおそい分で0.25gは少し重いと自分の中では集弾性を望んではおりませんでしたが、さすが銃は古いのですがAPS-1見事な物です。
次はMAXIBB 0.2gでの開始です。私はどちらかと言えば0.2gの方がAPS-1には適している弾なのかなと思っていましたが、意外でした。0・25gに比べると集弾性は少し劣ってしまいます。そうなるとAPS-1の初速が凄く気になって仕方ありません。初速だけの問題ではないのでしょうが、今回の自分のAPS-1には現状では0.25gが適しているのかなと思いました。
次回は0.29gでテストを行いたいです。でもBB弾が高いのでテスト用としては少しためらいます。
距離は6mからの開始です。まずはSⅡS 0.25gからの開始を始めました。初速がおそい分で0.25gは少し重いと自分の中では集弾性を望んではおりませんでしたが、さすが銃は古いのですがAPS-1見事な物です。
次はMAXIBB 0.2gでの開始です。私はどちらかと言えば0.2gの方がAPS-1には適している弾なのかなと思っていましたが、意外でした。0・25gに比べると集弾性は少し劣ってしまいます。そうなるとAPS-1の初速が凄く気になって仕方ありません。初速だけの問題ではないのでしょうが、今回の自分のAPS-1には現状では0.25gが適しているのかなと思いました。
次回は0.29gでテストを行いたいです。でもBB弾が高いのでテスト用としては少しためらいます。
2007年12月06日
APS-1手入れ不明?
中古購入の為、説明書がなく手入れしたいのですがわかりません。コッキングが少し固い様な気がするのですが、基本的には精密銃にはシリコンスプレーやテフロンスプレー等は使用はしない物なのでしょうが、APS-1初期型はどうなのでしょうか?誰か知っていれば他の手入れや、「ここは、こんな風にした方が良い」等ありましたらアドバイスをお願い致します。
2007年12月05日
トリガーの違い
APS-1を購入して最初に関心した点はグリップでした。GP100ではいまだに未完全状態で練習していますが、APS-1は初期モデルだそうです(ミリブロの方に教えて頂きました。感謝、感謝です)がその初期モデル言えばかなり古いはずなのに、よく考えて造られてあると関心しました。2番目に関心したのは、トリガーです。トリガー本体が左右に動く事にです。私が精密射撃を初めて購入した銃がAPS-3、タイプ96、GP100です。どれもが新機種ばかりでした。当然の事です、何も知らない私が、SHOPに行き、「APSCUPに出場したいと思うから、どんな銃が良いですか?」と尋ねると、店長は「APS-3,GP100。ライフルならタイプ96がお勧めです」と答えてくれます。全て購入して、ミリブロやネットで検索して色々知り、色々な精密銃がある事を知りましたが、知った時にはもうメーカーからの販売は終わっている状態です。もう少し早くトイガンや精密射撃を知っていたったと思いました。
APS-1

APS-3

GP100
APS-1

APS-3

GP100

2007年12月04日
NEW GUN購入
念願のAPS-1グランドマスターを購入しました。通常のグランドマスターとは違いグリップが交換してあり、手に馴染みます。持った感じはAPS-3やGP100と比べると軽く感じてしまいます。なぜ新しいGP110やAP210にしなかった理由はGP100を購入した時に「マガジンフォローが前進しない」、いまだに、弾道は一定ではありません。(BB弾の固体差もあると思います)8割がたが、左に着弾します。だからあえて、APSCUPの原点に近いAPS-1を購入しました。グリップは本当に最高です。今加工中のGP100のグリップもAPS-1をモデルに再々加工したいです。




