2007年10月30日
練習用自作的作製No.1
以前までは市販の的
を使用していましたが、購入後2ヶ月で腕が悪い為、ジェルを固定している所に当てて粉砕、アロンアルファ等で再修理して使っていましたが新しく的を作製に取り掛かります。APS用はセンターに約1cmの穴を開けそれがX圏になります。シューティング用は直径8cmぐらいの丸型にドリルを使い何枚か作り両方とも表面には厚めのゴムかコルク材をボンドで貼ります。その実験用材料がこちらになります。一般では手には入りません。鉄製のかなり丈夫な物でBB弾を直接撃っても2,3発では貫通はしません。



を使用していましたが、購入後2ヶ月で腕が悪い為、ジェルを固定している所に当てて粉砕、アロンアルファ等で再修理して使っていましたが新しく的を作製に取り掛かります。APS用はセンターに約1cmの穴を開けそれがX圏になります。シューティング用は直径8cmぐらいの丸型にドリルを使い何枚か作り両方とも表面には厚めのゴムかコルク材をボンドで貼ります。その実験用材料がこちらになります。一般では手には入りません。鉄製のかなり丈夫な物でBB弾を直接撃っても2,3発では貫通はしません。



Posted by APSCUPチャレンジャー at
20:11
│Comments(1)
2007年10月29日
GUNオイル
各メーカー必ずと言っていいほどメンテナンスオイル?にはシリコンスプレーと書いてあります。なぜ?それはシリコン樹脂の成分は滑りやすいからですよね。日本で私が知っている限りではシリコン樹脂等を取り扱っている会社は3社です。東レ、信越、東芝だったそこから各企業に枝分かれしているのでは???仕入れ価格はいくら?
それに末端価格は???
てな訳で変わった商品を見つけたので購入してみました。製造元不明(当り前か)販売元(有)マイクロアートコレクション
成分 テフロン 大事かな?



それに末端価格は???
てな訳で変わった商品を見つけたので購入してみました。製造元不明(当り前か)販売元(有)マイクロアートコレクション
成分 テフロン 大事かな?



2007年10月28日
価格競争激戦
以前、ブログにも載せましたが原油高の為色々な商品が値上がりしています。先日SHOPの店長が「KSC社は低価格で販売しているSHOPには商品を売らない」と決めたと言ってました。本当かどうかは解りません???本当なのでしょうか???
話しは変わりますが、皆さんバレルクリーナーやGUNオイル何処の商品をお使いですか?
やはり、各GUNメーカーの物、それとも色々試して「ここが良いよ」と言うのがあれば教えて下さい
各メーカとも必ず成分にシリコンが含まれています。シリコンはホコリが付きやすくなるのでいかがで
しょうか? 特に精密銃は精度に大きな影響をあたえると思います。
各社OEM商品では(5-56スプレー) と思うのは私だけでしょうか???
疑問の多い書き込みでした。
話しは変わりますが、皆さんバレルクリーナーやGUNオイル何処の商品をお使いですか?
やはり、各GUNメーカーの物、それとも色々試して「ここが良いよ」と言うのがあれば教えて下さい
各メーカとも必ず成分にシリコンが含まれています。シリコンはホコリが付きやすくなるのでいかがで
しょうか? 特に精密銃は精度に大きな影響をあたえると思います。
各社OEM商品では(5-56スプレー) と思うのは私だけでしょうか???
疑問の多い書き込みでした。
2007年10月28日
SMITH&WESSON
かなり昔のGUNです。BB弾が出なくなったり、樹脂部分が割れたりとパーツ取り用です。そのためフロントサイトはAPS-3に移植してありませんが、ここ数日間時間をかけて修理に取り組んでます。ばらしては組んでの繰り返しですが、勉強になります。





Posted by APSCUPチャレンジャー at
01:08
│Comments(1)
2007年10月27日
シューティンググラス作製(MAGIのAPS研究室)
本日は朝から
でする事も無く。昨日購入したシューティンググラス用アイテム(MAGIのAPS研究室ブログの同じ物を作りました。感謝してます)
今までは片目を閉じての射撃訓練が嘘の様に楽になります。私みたいな素人には皆さんのブログを拝見して、先輩の意見を沢山読んでコツコツと前進していきたいです。
雨だからSHOPに行く予定をたてている自分が・・・シューティングGUNを握っている自分を想像している自分が怖い


今までは片目を閉じての射撃訓練が嘘の様に楽になります。私みたいな素人には皆さんのブログを拝見して、先輩の意見を沢山読んでコツコツと前進していきたいです。
雨だからSHOPに行く予定をたてている自分が・・・シューティングGUNを握っている自分を想像している自分が怖い



Posted by APSCUPチャレンジャー at
07:53
│Comments(2)
2007年10月26日
スピードシューティングGUN
今、シューティング用GUNの購入に迷っています。僕の中ではKSCが本命なのですが、マルイも捨てがたいし、知識がまったく無いですから!精密射撃用はある程度(GUNが限られていますから)検索して購入しましたが、SHOPの店長は個人差が一番かな?パーツの豊富さはマルイ。あ~悩みます。その前に家族を説得しないとね

2007年10月24日
GP100リアサイト
GP100は本当に集弾性に優れていると思います。素人の私の腕もカバーしてくれます。だだAPS-3にはダットサイトを取り付けてある為か、APS-3の方が良くまとまります。そこでいつかはGP100にもダットサイトが取り付けられるであろうと前提で簡易的なリアサイト部分に細工をしてみました。APS-3で狙うと、最初の頃はダットが震えて止まりませんでした。銃を水平に保つのは困難な事だと思い知らされた一瞬です。僕の勝手な思い込みですが、HOP無しのGUNだと、ある程度の水平状態を維持すれば集弾性は向上するのではないかなと思い取り付けました。

2007年10月23日
SⅡS精密BB 0.25g
一言にBB弾と言っても沢山の種類が発売されていて、私みたいな精密射撃初心者にはどれが良いのか検討もつきません。値段が高ければ良いのか?普通でも良い弾はあるのか?今全てのGUNに使用しているのは、「SⅡS精密BB 0.25g 」です。3000発入りで定価¥1,050(税込み)です。1発約3円!今知りました!高い!パスパス撃ってました。そこで同じ袋に入ったBB弾でも弾道が違うのはどうしてか悩んでいました。BB弾に衝撃をあたえ割ってみると同じ製造方法のはずが違うものですね。弾道のズレがなんとなくわかります。
BB弾が割れる前

BB弾が割れた後

BB弾が割れた後左右のBB弾の断面の違いが解ると思います。右側は簡単に言えば、梅干みたいですね。中に種の様な物がありそれがセンター部分にきていない為、弾道がずれるのでしょうか?
左側は種の様な物がありません。他メーカーのBB弾はスーパーグランドマスターを持っているので一度試してみたいと思います。
BB弾が割れる前

BB弾が割れた後

BB弾が割れた後左右のBB弾の断面の違いが解ると思います。右側は簡単に言えば、梅干みたいですね。中に種の様な物がありそれがセンター部分にきていない為、弾道がずれるのでしょうか?
左側は種の様な物がありません。他メーカーのBB弾はスーパーグランドマスターを持っているので一度試してみたいと思います。
2007年10月22日
娘の愛銃(デザートイーグル)
APSCUP参戦を応援してくれている娘の愛銃です。電池式の為かなり電池代がせめて充電式にして欲しいです。充電式だと重量的に重くなり無理なのかも知れませんね
銃の後ろに写っているのはレッドアロワナ(60cmぐらい)

銃の後ろに写っているのはレッドアロワナ(60cmぐらい)

2007年10月22日
89式5.5小銃
GUNにのめり込みだしたきっかけは「猿の威嚇」実家の近辺で猿が農作物を荒らし、「威嚇したいからあなた確かBB弾の出る鉄砲持っていたよね」と母からの電話。実家に帰り畑を見ると厳重態勢。鉄パイプ(工事現場でよく足場を組んであるもの)。専用バッテリーから伸びる電気線。動物対人間の戦い?これでも猿は近くにくるらしい。当然母は電動ガン等撃った事もないです。バッテリー、充電器、生物分解BB弾等色々購入して、私のウージーを母に、「絶対、動物には当てるなよ!威嚇するだけの道具だと思え!」と言い。撃ち方を教えました。そんなこんなで、私の手元に電動GUNが無くなったのですが、妻が結婚祝いにこれ買ってあげる。でもこれだけにしといてね。と言って買ってくれました
それからエスカレートして、本当はサバイバルゲームにも参加したかったのですが、手術した膝が痛く断念。そしてSHOPに通うようになり、精密射撃の面白さ、難しさ、一番は自分との戦いを知り。のめり込んでいき、今に至ります。最初は反対されましたが子供も手作りで的を作ってくれたりして、応援してくれていますそんな妻や子供にに感謝しています。

それからエスカレートして、本当はサバイバルゲームにも参加したかったのですが、手術した膝が痛く断念。そしてSHOPに通うようになり、精密射撃の面白さ、難しさ、一番は自分との戦いを知り。のめり込んでいき、今に至ります。最初は反対されましたが子供も手作りで的を作ってくれたりして、応援してくれていますそんな妻や子供にに感謝しています。
2007年10月20日
給弾ミス
初のペーパーターゲット挑戦に少しあせったのかGP100に給弾途中、いつもはBBローダーを使用するのに、手で給弾してみると不思議な現象がこれ1・2・3
その前に2回ほどマガジンとほかの事で初期不良があり修理に出てましたから1回目の修理完了がそれがこれ1・2・3

2回目の修理結果がこれ1・2・3
ベスト ハウス風今でも直ってないので諦めてますよ。

その前に2回ほどマガジンとほかの事で初期不良があり修理に出てましたから1回目の修理完了がそれがこれ1・2・3

2回目の修理結果がこれ1・2・3

ベスト ハウス風今でも直ってないので諦めてますよ。
2007年10月20日
2007年10月20日
ジェルタイプ
以前はダンボール箱相手に室内練習していましたが、ジェルタイプの的を購入。ジェルタイプ良い所はBB弾が着弾し、ある程度確認できる。繰り返し使用が出来る(使用頻度によっては、透明ジェルの裏側の的が粉砕されてしまう。実際私の的もセンターの赤丸は確認できません)そこで、思いついたのが、耐震用ジェル的に貼り付け、今は練習しています。耐震用は形も四角、丸型があるので、消音性にも優れているし、ある程度の接着力もあるので、BB弾をX圏と仮定して約6mから当てる事にしています。今やっと、2,3発目で当たる様になってきました。これからの道のりは長い

2007年10月19日
電動ガン
東京マルイの電動ガンはHK USP 40 S&Wと89式折小銃だけです。なぜ東京マルイはAPSCUP用のハンドガンを作製しないのだろうか?私が知らないだけで、実はあるのかな?東京マルイの様な技術があれば造れるのではないだろうか。それともJASGとの関係があるのかな?

2007年10月19日
工具?
GUNにはまり自分の性格上、自作は不可能なぜなら、①時間があまりない。②完成度の高い物を求めてしまう。②の理由が90パーセントを占めていますが、先日APS-3のマウントベースにどうしてもフロントサイトが取り付けたくて完成度の高いフリーダムアートのマウントベースを削ってしまいました

Posted by APSCUPチャレンジャー at
10:07
│Comments(3)
2007年10月17日
弾道の変化
GP100のインナーバレルを購入された方、ノーマルとかなり違いますでしょうか?昨夜、GP100のバレルが中空バレルかなと思い、分解後Oリングをセット=断念。組み立て本日練習してみると、弾道がカーブしていきます。なぜ???フロントサイトも再度水平器で確認問題なし。でもカーブ。APS-3に比べて、初速が遅いのか、GP100は弾道が綺麗に見えます。どなたか、インナーバレルを組んだ方情報を教えて下さい。
2007年10月15日
使用銃
皆さん初めまして。精密射撃に魅せられて、まだ数ヶ月の初心者です。ブログも他のサイトでは書いてますが、GUNのブログを書いても興味のない人はコメントをくれません(当り前ですが)このサイトなら、沢山知識豊富な方が居るので、色々教えて下さい。


Posted by APSCUPチャレンジャー at
23:29
│Comments(0)