プロフィール
APSCUPチャレンジャー
19回APSカップ東京本大会に初参加。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
※カテゴリー別のRSSです
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2014年03月14日

工具購入No.2

京都公式では、点数も反省すべき事が多くて情けないの一言でした。それに、自分のAPS射撃に対する心構えも出来ていない事にもっと情けなさを感じました。取り方は人それぞれなのですが、AP-200Sで出場した今回、マガジンフォロアースプリング(あってるのかな?)のBB弾が混入してしまう事は、頭にいれておかなければならない事態だったのですが、前回の記事でも書いたように自宅で起きていない事は大丈夫だろうと、高を括っていました。それにメンテナンス工具はASWの備品箱にあるだろうから、何かあっても大丈夫だろう!これも大きなミスです。同じ事ばかり書いてますが、幸いRISKY師匠、タマイ先生、motomoto先生が工具を貸してくれたので事無きを得ましたが、本大会なら全体の進行を狂わす事と、他のシューター方がや自分のペースも狂ってしまう事にも繋がります。今回の事を教訓にして数日前から、工具を一新して、携帯出来るようにと心がけます

今日購入したのがこれ↴



30種類の先端が選べる事と、プラスドライバーの延長が付いているのでグリップも取り外せるはず!六角レンチはAPS銃で使用する最小のフロントサイトを固定しているイモネジも取り外せる(本射撃前にフロントサイトいじる事はないですが、備えあれば憂いなしみたいな感じです)




ついでに工具ケースも購入↴



ケースに少し余裕があるので、チャンバーパッキンとか入れようかな?

京都公式練習会の記事は後日書きます(多分ね)
  

Posted by APSCUPチャレンジャー at 13:21Comments(0)メンテナンス用品

2014年03月12日

工具購入

8日、9日に行われた京都公式練習会&前日練習会で使用した銃はAPー200Sです。自宅練習でAP-200Sを使いこなせていたはずなんですが、公式って名前が付くとどうも上手くいきません~

KSCのAPS銃を使用されている、トップシューターの方々は沢山居るので、いつもブログを拝見して勉強させて頂いております。今回公式練習会の前日でおきたアクシデントはマガジンのスプリングにBB弾が入ってしまうという惨劇・・・・・自宅だとメンテナンス工具を一式揃えてあるのですが、移動時は一切持ち歩いていません。今回この事により、RISKY師匠、タマイプロ、motomotoプロに工具をお借りして、揚句に果てに、RISKY師匠にBB弾を撤去してもらいました。色々とご迷惑をお掛けして申し訳ありません。

この事を教訓にして、移動時も自分でメンテナンスが出来るようにある程度の工具を揃えていこうと思います。

今回購入したのはこれ↴



100円ショップでも購入できるのですがあえて、ホームセンターで購入しました。そんなに高い物でもないし、精密ドライバーは100円ショップのだと、先端が潰れるか、ネジが潰れる可能性があるので逆に高くつくかもしれないと思ったからです。ピンセットは3個セットで500円ぐらいでした。次は六角レンチのセットを購入しよう!あとメンテナンス用のケースも必要だな!
  

Posted by APSCUPチャレンジャー at 16:13Comments(3)メンテナンス用品

2013年04月12日

パッキン交換

昨日、フロンティアオリジナルマウントベースを組み込んだ時に、インナーバレルも外す事になったので凄く久しぶりにチャンバーパッキンを見る事が出来た。

自宅練習・公式・本大会と全てにおいて、私が使用しているのはMAXI BB弾 0.25gなのでインナーバレルもチャンバーパッキンも白い紛体がこびり付いているだろうと予想はしていました。

インナーバレルは少し前に掃除したから意外と綺麗でしたが、チャンバーパッキンは予想とおり白くなってましたね。



写真では分かりづらいかと思いますがやはりMAXI BB弾 0.25gは白い紛体が付着するんだな~ コスト的にもMAXI BB弾 0.25gは安くて精度的にも良いと聞いていたので使い続けています。SGM弾が一番良いのは分かっていても高くて買えないしな~

ネットで良い弾探そうかな~  


Posted by APSCUPチャレンジャー at 11:34Comments(4)メンテナンス用品

2010年08月16日

弾速測定

娘の誕生日買い物ツアーも無事終了して、私も妻もぐったり状態の中妻から「お盆だからお父さんのお墓参りに行こう」と提案があったので昨日は私の実家(実家と言っても車で1時間あれば余裕)にお墓参りに行ってきました。

出かける数十分前にLE08の弾速測定だけどうしてもしたかったので弾速測定を行いました。

結果は安定しないような気がします。弾速器が安定して計測出来ないのではと言う説もあります。

弾速測定に使用したBB弾はMAXIBB0.25g 計測回数5回











皆さんの手持ちのLE08はこのぐらいなのでしょうか?  


Posted by APSCUPチャレンジャー at 09:53Comments(0)メンテナンス用品

2009年09月09日

チャンバーパッキン交換No.3

先日から、LE2008のグルーピングが悪く悩んで先輩方からも沢山のアドバイスをいただき再度チャンバーパッキンの交換をしてみました。

新品から交換するのは19回本大会終了後2度目です。1度目は交換したパッキンは当然新品の中から選び抜いた物です。慣らしが必要なのかと思いながら、グルーピングは悪くなるばかり?当然使用するBB弾もリサイクルではなく、選別器の5.98ゲージ通過した物を全て使用していました。

今回3度目のパッキン交換までに2度目のパッキンはトータルで500発ぐらいしか使用していませんが、何故かパッキンのエッジ(表現・正式名称が分かりません)の部分が少し裂けていました。本当に目を凝らさなければ見えないぐらいの傷なのですがこれで、「グルーピングが変わる」と自分でも疑問に思いましたが、不安要素は1個でも取り除かなければ、いつまで経っても、LE2008が使用できません。

パッキン交換後、今日50発ほどエレクトリックターゲットで試射を行いました。平均で43点(私的には上出来です)やはり原因はパッキンの少しの裂けなのかいまだにベールに包まれたままです。


こんなに早くパッキに傷がつくのでしょうか?




  


Posted by APSCUPチャレンジャー at 22:00Comments(5)メンテナンス用品

2008年08月28日

クリーニングロッド

精密銃を購入してから、インナーバレルを掃除したことがありませんでした。そこで先日MAGIさんに教えていただきながら、クリーニングを試みました。所有銃で一番古いのがAPS-1です。

KM企画のクリーニングロッドを購入。初めて見た感想は、煙突のすすを掃除する道具の小さい番
ついでに北斗商事の替えフェルト(100ヶ入)も購入。









これでインナーバレルのクリーニングセットはばっちりだと思いますが、皆さんどれるらいの周期で掃除されているのでしょうか?
  


Posted by APSCUPチャレンジャー at 22:52Comments(4)メンテナンス用品

2008年08月28日

インナーバレルクリーニング

先日MAGIさんに教えていただいて、早速薬局に無水アルコールを購入しようと行ったのですが、無水エタノールしか販売していないので、店の方に「無水アルコールは販売していないのですか?」と尋ねると、「無水アルコールは販売しておりません。無水エタノールのみになります、アルコールは色々な成分の総称になりますので、その中で当店では無水エタノールになります。消毒用なら、こちらがお勧めです。」ととても親切な店員さん、まさかクリーニング用に使うとは想像もしていなかったでしょう
そんな訳で、購入を諦め後日SHOPに行く機会があったので「店長にバレルクリーニング材ありますかと聞くと」、「ちょうど最後の一個です。」最後の一個の一言につられ、衝動買い。少し考えれば良かったのかもしれません。

スモーキーズ・ガンファクトリー   スーパーアキュラシーリキッド 




  

Posted by APSCUPチャレンジャー at 16:17Comments(2)メンテナンス用品

2008年08月07日

シリコンスプレー

精密銃のメンテナンスには何を使用すればよいのでしょう?やはり一般的に販売されているシリコンスプレー(樹脂、ゴムをいためないもの)が良いのでしょうか。普段は何も付けず綿100%の布でインナーバレルを拭いています。シリコンと聞くと滑るイメージがあるので、インナーバレル等のメンテナンスには使えるのでしょうか?







  


Posted by APSCUPチャレンジャー at 20:47Comments(4)メンテナンス用品

2007年10月29日

GUNオイル

各メーカー必ずと言っていいほどメンテナンスオイル?にはシリコンスプレーと書いてあります。なぜ?それはシリコン樹脂の成分は滑りやすいからですよね。日本で私が知っている限りではシリコン樹脂等を取り扱っている会社は3社です。東レ、信越、東芝だったそこから各企業に枝分かれしているのでは???仕入れ価格はいくら?
それに末端価格は???
てな訳で変わった商品を見つけたので購入してみました。製造元不明(当り前か)販売元(有)マイクロアートコレクション
成分 テフロン   大事かな?





  

Posted by APSCUPチャレンジャー at 23:15Comments(2)メンテナンス用品