2008年12月23日
プレート競技・シルエット競技
昨日から、シルエット競技6m(スタンディング)の練習を本格的に開始しましたが、なんと難しい事でしょう!
ワンハンドなら可能なのがツーハンドに変わるとまったく的を通過しません。
自作の的はグリーンの為APS大会の的とはまったく色違いなので、極力品格的な色に近づける為に白に変更。
的自体はBB弾が貫通することも無く、破損する事も無い同質素材を選びました。この素材はBB弾の破損もありませんし、BB弾の極端な跳弾もありませんから室内での使用には安全です。
的を制作するにはMAGIさんのブログを参考にさせていただきました。
ツーハンドの方が銃が安定して狙えると思っていたのですが考えがあまかったです。
ワンハンドなら可能なのがツーハンドに変わるとまったく的を通過しません。
自作の的はグリーンの為APS大会の的とはまったく色違いなので、極力品格的な色に近づける為に白に変更。
的自体はBB弾が貫通することも無く、破損する事も無い同質素材を選びました。この素材はBB弾の破損もありませんし、BB弾の極端な跳弾もありませんから室内での使用には安全です。
的を制作するにはMAGIさんのブログを参考にさせていただきました。
ツーハンドの方が銃が安定して狙えると思っていたのですが考えがあまかったです。

タグ :APS
2008年09月03日
新作ターゲット
貧乏シューターの私には最近100円ショップの小物を流用しての的を作るのが当たり前です。
自作しては失敗に終わることも多々あるのですが、懲りずに100円ショップを徘徊しては的に使える物は無いかのと
考えながら、家族からも何に使うのと言われながらも、一人で作業する私です。
今回は洗濯籠?壁に使う物掛け網でBB弾の飛散と跳弾対策を試みました。
この的でプレート/シルエット/プルズアイの対応できればいいのですが
ブルズアイのターゲットはCADで作成しました。



自作しては失敗に終わることも多々あるのですが、懲りずに100円ショップを徘徊しては的に使える物は無いかのと
考えながら、家族からも何に使うのと言われながらも、一人で作業する私です。
今回は洗濯籠?壁に使う物掛け網でBB弾の飛散と跳弾対策を試みました。
この的でプレート/シルエット/プルズアイの対応できればいいのですが
ブルズアイのターゲットはCADで作成しました。



タグ :APS
2008年01月15日
プレート競技用
若干ですがプレート競技用的の製作が進んできました。製作と同時進行とでブルズアイの練習もしています。先日は娘が審判役を務めてくれて、秒数を計ってくれ、以前は6秒が3秒ジャストで撃てる様になりましたが、ダットサイト搭載はさすがに3秒は厳しいです。銃も重たいし新しい軽量ダットサイトが欲しいですね。

2008年01月12日
2007年10月20日
ジェルタイプ
以前はダンボール箱相手に室内練習していましたが、ジェルタイプの的を購入。ジェルタイプ良い所はBB弾が着弾し、ある程度確認できる。繰り返し使用が出来る(使用頻度によっては、透明ジェルの裏側の的が粉砕されてしまう。実際私の的もセンターの赤丸は確認できません)そこで、思いついたのが、耐震用ジェル的に貼り付け、今は練習しています。耐震用は形も四角、丸型があるので、消音性にも優れているし、ある程度の接着力もあるので、BB弾をX圏と仮定して約6mから当てる事にしています。今やっと、2,3発目で当たる様になってきました。これからの道のりは長い
