2008年12月29日
APS-3ベアリング組み込み
年末の大掃除も終わり、やっとAPS-3のベアリング組み込みに取り掛かることが出来ます。(練習部屋は大掃除はなし)
LE2008のかなり辛口コメントが聞こえてきますが私は以前として最初に購入した、APS-3をメインで練習しています。
LE2008にも慣れなければいけないのでしょうが、精密射撃とであって今年で2年が経過しましたが最初に購入した銃がAPS-3での練習量が多かった事も一つの要素となっています。
LE2008は注油がほとんどされていないと先輩方のブログで拝見しました。どのようなところに注油がされておればよいのかすら私には解らず、LE2008を分解する際に注油されている部分を写真に収めて見ました。やはり他の方が購入された物とは注油箇所は明らかに異なるのか?どうなのでしょう?
LE2008注油部分&分解工程


2.4mmベアリング


ノーマルストライカー(少し削り間違い?)

LE2008のかなり辛口コメントが聞こえてきますが私は以前として最初に購入した、APS-3をメインで練習しています。
LE2008にも慣れなければいけないのでしょうが、精密射撃とであって今年で2年が経過しましたが最初に購入した銃がAPS-3での練習量が多かった事も一つの要素となっています。
LE2008は注油がほとんどされていないと先輩方のブログで拝見しました。どのようなところに注油がされておればよいのかすら私には解らず、LE2008を分解する際に注油されている部分を写真に収めて見ました。やはり他の方が購入された物とは注油箇所は明らかに異なるのか?どうなのでしょう?
LE2008注油部分&分解工程


2.4mmベアリング


ノーマルストライカー(少し削り間違い?)

Posted by APSCUPチャレンジャー at 19:53│Comments(4)
│APS-3
この記事へのコメント
こんばんは。写真を見る限りでは大雑把に注油?されているような?いないような?
ストライカー下部のものは、付け過ぎ?のような気がします。しかも粘度らしきものも無いため「スプレー」で、サッと吹いただけだと思います。
ストラスカーの溝に付いた傷は、当方での研究材料サンプルとして使わせていただきますね。現在、どうしてベアリングボールが「2.4mm」なのかを解析中です。いろいろおもしろく分かってきた事が有るので、来年早々にブログ掲載する予定です。
少し削り間違い >...と指摘されているストライカーの部分は、セフティの掛け具合を効果的に行なう為のものです。角ばっていると金属的な堅い抵抗が出るので、削る事でマイルドにしたのでしょう。当方のストライカーでも同じなので、全てのLEに加工の手が入っていると思います。
ところで一つ質問です。ベアリングを交換してからのエアー発射音、変わりましたか?それと共振する様な音の発生はありますか? お答えいただけると幸いです。
ストライカー下部のものは、付け過ぎ?のような気がします。しかも粘度らしきものも無いため「スプレー」で、サッと吹いただけだと思います。
ストラスカーの溝に付いた傷は、当方での研究材料サンプルとして使わせていただきますね。現在、どうしてベアリングボールが「2.4mm」なのかを解析中です。いろいろおもしろく分かってきた事が有るので、来年早々にブログ掲載する予定です。
少し削り間違い >...と指摘されているストライカーの部分は、セフティの掛け具合を効果的に行なう為のものです。角ばっていると金属的な堅い抵抗が出るので、削る事でマイルドにしたのでしょう。当方のストライカーでも同じなので、全てのLEに加工の手が入っていると思います。
ところで一つ質問です。ベアリングを交換してからのエアー発射音、変わりましたか?それと共振する様な音の発生はありますか? お答えいただけると幸いです。
Posted by master at 2008年12月29日 23:29
masterさま こんばんわ
masterさまやwanshooterさまのブログを拝見していて、「LE2008を分解する時は写真に記録しておくべきだ」と思い記録したのが始まりです。注油(言葉が適切で無いかもしれませんがお許しを)に関しては、私のLE2008はかなり行き過ぎて行われていました。ガン本体(1枚目の写真)でもお分かりかと思いますが、セイフティーボタンの注油が多すぎて、BB弾が通過する所は油まみれです。
ストライカーはてっきりマシニング加工する際に業者が間違えてCADデーターを入力してしまったものだと思っていました。
ご質問頂いた件です
①エアーの発射音はノーマルのAPS-3に近い感じだと思います。
②共振音は交換前からしていましたが、交換してからの方が大きくなった気がします。
この音に関しては、LE2008が手元に届いてからずっと疑問に思っていました。ストライカー周辺でしょうか?サイドカバーを手で押さえると、音も若干共振しませんが気にはなります。
お役に立てないような解答で申し訳ありません。
年明けのLE2008のブログを楽しみにしております。
masterさまやwanshooterさまのブログを拝見していて、「LE2008を分解する時は写真に記録しておくべきだ」と思い記録したのが始まりです。注油(言葉が適切で無いかもしれませんがお許しを)に関しては、私のLE2008はかなり行き過ぎて行われていました。ガン本体(1枚目の写真)でもお分かりかと思いますが、セイフティーボタンの注油が多すぎて、BB弾が通過する所は油まみれです。
ストライカーはてっきりマシニング加工する際に業者が間違えてCADデーターを入力してしまったものだと思っていました。
ご質問頂いた件です
①エアーの発射音はノーマルのAPS-3に近い感じだと思います。
②共振音は交換前からしていましたが、交換してからの方が大きくなった気がします。
この音に関しては、LE2008が手元に届いてからずっと疑問に思っていました。ストライカー周辺でしょうか?サイドカバーを手で押さえると、音も若干共振しませんが気にはなります。
お役に立てないような解答で申し訳ありません。
年明けのLE2008のブログを楽しみにしております。
Posted by APSCUP練習生
at 2008年12月30日 23:24

こちらこそブログに来てくれてありがとう
来年また来て下さいね♪
来年また来て下さいね♪
Posted by てるさん at 2008年12月31日 10:30
てるさんさま
新年明けましておめでとうございます。
分からないことだらけで、先輩方からみたらくだらないことの様な書き込みをしている私のブログに訪問していただいた事を私が感謝しております。
今年も素人発言丸出しのブログですが、宜しくお願い致します。
新年明けましておめでとうございます。
分からないことだらけで、先輩方からみたらくだらないことの様な書き込みをしている私のブログに訪問していただいた事を私が感謝しております。
今年も素人発言丸出しのブログですが、宜しくお願い致します。
Posted by APSCUP練習生
at 2009年01月01日 02:20
