2009年01月28日
APS-3改造
以前からAPS-3のフロントが軽いのが気になっていたので、フリーダムアート社の物を購入するか現状のままで、インナーバレルに重りをつけるかで悩んでいたのですが、手頃な所でインナーバレルに鉛板を巻くことにしました。アウターバレルとの隙間はほとんど無いぐらいに巻いて、鉛板が移動しないように以前購入してあった、Oリング(ゴム製)で固定。結果はどうなることやら、鉛板でも意外と重さを感じたのですが、もう少し重さが欲しい為、今度の休日にホームセンターで変わりの物を購入しようと思います。




Posted by APSCUPチャレンジャー at 21:24│Comments(2)
│APS-3
この記事へのコメント
こんばんは。
インナーバレルに鉛を巻くと、インナーバレルのみ取り付けた状態でコンプレストしたときの共振の度合いは変化しますか?
フロントを重くするには、OKパーツのAPS-3用マウントベースを装着する方法もあります。
また、加工できるならフロントサイトベース横に雌ネジを切ってフリーダムアート製のようにバラストスクリューを付けるのも一つの方法です。
インナーバレルに鉛を巻くと、インナーバレルのみ取り付けた状態でコンプレストしたときの共振の度合いは変化しますか?
フロントを重くするには、OKパーツのAPS-3用マウントベースを装着する方法もあります。
また、加工できるならフロントサイトベース横に雌ネジを切ってフリーダムアート製のようにバラストスクリューを付けるのも一つの方法です。
Posted by MAGI at 2009年01月29日 01:01
MAGI さま こんばんわ
鉛板を巻いてアウターバレルをすぐに取り付けてしまいましたので、共振の度合い変化を確認していません。(MAGI さまに言われ確認するべきだったと後悔しています。明日にでも再確認してみます)
OKパーツのマウントベースも考えてのですが、練習を繰り返していると、コンプレストシリンダー本体取り付けのネジが緩んでコンプレストシリンダーが微妙に上下してしまうので、メーカーに修理してから購入しようかと考えてました。
フロントサイトベースの加工は思いつきませんでした!是非挑戦してみたいです。
鉛板を巻いてアウターバレルをすぐに取り付けてしまいましたので、共振の度合い変化を確認していません。(MAGI さまに言われ確認するべきだったと後悔しています。明日にでも再確認してみます)
OKパーツのマウントベースも考えてのですが、練習を繰り返していると、コンプレストシリンダー本体取り付けのネジが緩んでコンプレストシリンダーが微妙に上下してしまうので、メーカーに修理してから購入しようかと考えてました。
フロントサイトベースの加工は思いつきませんでした!是非挑戦してみたいです。
Posted by APSCUP練習生
at 2009年01月29日 22:49
