2009年09月05日
APS-3の謎
先輩方からアドバイスいただき、LE-2008をノーマル状態(グリップはエポキシ樹脂盛)に戻したのですが、何故か以前の様にブルズアイがあてる事ができません。1箇所違うとすればチャンバーパッキンです。そもそも、LE-2008は当たらない銃では無いはずなので何処がどの様に変わってしまったのか?以前の古いチャンバーパッキンを使用してみるか?悩む日々が続きております。
そんな中、久しぶりにGP100の登場です。本大会も終わり我が家では日陰の存在となってしまったGP100ですが、久しぶりに撃ってみると良く当たります。今、私がメインとしているLE-2008より数段上をいきます。
マルゼンエレクトリックターゲットでも48点は簡単に出す事できます。それを考えると、AP200SはKSCの最新型なので興味が出てきますが、猫に小判・豚に真珠状態が続く今購入に踏み切る事ができません。
そんな中、久しぶりにGP100の登場です。本大会も終わり我が家では日陰の存在となってしまったGP100ですが、久しぶりに撃ってみると良く当たります。今、私がメインとしているLE-2008より数段上をいきます。
マルゼンエレクトリックターゲットでも48点は簡単に出す事できます。それを考えると、AP200SはKSCの最新型なので興味が出てきますが、猫に小判・豚に真珠状態が続く今購入に踏み切る事ができません。
Posted by APSCUPチャレンジャー at 11:37│Comments(4)
│APS-3
この記事へのコメント
APSCUP練習生さん、こんにちは。
APS-3のチャンバーはセンシティブなものなので、慣らしが必要な場合があります。数百発撃っても集弾が悪ければダメなチャンバーかもしれません。特に前側のチャンバーが重要です。
新品のラバーチャンバーを複数持っているなら別のものを試してみるべきです。
あとLE2008でないAPS-3のチャンバーとの入れ替えを試すことでチャンバーの問題が判るかもしれません。
3点支持のAP/GPのチャンバーなら、あまり悩まない問題なのですが。
APS-3のチャンバーはセンシティブなものなので、慣らしが必要な場合があります。数百発撃っても集弾が悪ければダメなチャンバーかもしれません。特に前側のチャンバーが重要です。
新品のラバーチャンバーを複数持っているなら別のものを試してみるべきです。
あとLE2008でないAPS-3のチャンバーとの入れ替えを試すことでチャンバーの問題が判るかもしれません。
3点支持のAP/GPのチャンバーなら、あまり悩まない問題なのですが。
Posted by MAGI at 2009年09月05日 12:52
こんにちは
MAGIさんの言う通りだと思います。チェンバーパッキンの交換だけでも、それまで良しとしていた銃の「Feel」が無くなります。
細かなサイト調整や、パッキンの再交換で思い描いていた集弾性を再び手にするが出来ると思います。(この行程を通らずして銃への信頼性と、ご自身の技術向上は有り得ません。)
さて、本日からAP200Sレポートを開始します。いろいろな事を教えてくれるAPS銃に感謝!...というところです。
MAGIさんの言う通りだと思います。チェンバーパッキンの交換だけでも、それまで良しとしていた銃の「Feel」が無くなります。
細かなサイト調整や、パッキンの再交換で思い描いていた集弾性を再び手にするが出来ると思います。(この行程を通らずして銃への信頼性と、ご自身の技術向上は有り得ません。)
さて、本日からAP200Sレポートを開始します。いろいろな事を教えてくれるAPS銃に感謝!...というところです。
Posted by master at 2009年09月05日 17:55
>MAGIさま こんばんわ
GMも交換しようと思い、合計10個オーダーした為、結局はAPS-3の予備で終わってしまいそうです。
今の状態ではとてもじゃないですが、LE-08と呼べません。
>masterさま こんばんわ
チャンバーパッキン交換後、少し気持ちがKSCに傾きつつある自分が怖いです。
自分の未熟さの為なのですが、思い切って今度、蔵前工房舎・匠社長を訪ねようかと思います。
AP200Sのレポート楽しみにしています。
GMも交換しようと思い、合計10個オーダーした為、結局はAPS-3の予備で終わってしまいそうです。
今の状態ではとてもじゃないですが、LE-08と呼べません。
>masterさま こんばんわ
チャンバーパッキン交換後、少し気持ちがKSCに傾きつつある自分が怖いです。
自分の未熟さの為なのですが、思い切って今度、蔵前工房舎・匠社長を訪ねようかと思います。
AP200Sのレポート楽しみにしています。
Posted by APSCUP練習生
at 2009年09月05日 23:17

こんにちは
今の状態ではとてもじゃないですが、LE-08と呼べません > この気持ち、とてもよく判ります。
当方がよく行なっているサイト調節は、2m位から納得いくサイティングが出来上がったら、1m毎に後ろに下がり微妙なサイト調節を行なっていくという方法です。理論的に考えるなら2mから6mくらい迄はサイティングは同じです。そして、BB弾の弾道もあまり変化のないものだと思います。
時間があれば、試してみてください。
今の状態ではとてもじゃないですが、LE-08と呼べません > この気持ち、とてもよく判ります。
当方がよく行なっているサイト調節は、2m位から納得いくサイティングが出来上がったら、1m毎に後ろに下がり微妙なサイト調節を行なっていくという方法です。理論的に考えるなら2mから6mくらい迄はサイティングは同じです。そして、BB弾の弾道もあまり変化のないものだと思います。
時間があれば、試してみてください。
Posted by master at 2009年09月06日 15:14