プロフィール
APSCUPチャレンジャー
19回APSカップ東京本大会に初参加。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

元特殊部隊のYoutubeチャンネル!

楽しみながら強くなれる!田村装備開発(株)の『ガチタマTV』!

2007年12月24日

サイティング

精密射撃をされている方の大半が片目(シューティンググラス&目隠し板使用)でのサイティング練習をされていのでしょうか?当たり前の事なのですがAPS大会ではシューティンググラス等の使用が義務化されていると聞きましたが、私は自宅で練習する時は、ほとんどシューティンググラスを使用していないので稀に使用すると違和感を感じてしまい、すぐに使用をやめてしまいます。おまけに自作の為か、片目でのサイティングより両目でのサイティングの方が自分でも違和感もなく着弾率も良いのですが、やはり精密射撃を行うのには片目でのサイティングの方が良いのでしょうか?



同じカテゴリー(シューティンググラス)の記事画像
射撃メガネ
chanpion シューテインググラスNO.3
chanpion シューテインググラス
今年初の買い物
同じカテゴリー(シューティンググラス)の記事
 射撃メガネ (2012-10-11 20:31)
 chanpion シューテインググラスNO.3 (2009-10-01 21:49)
 chanpion シューテインググラスNO.2 (2009-09-25 22:39)
 chanpion シューテインググラス (2009-09-23 22:57)
 今年初の買い物 (2008-01-02 17:42)

Posted by APSCUPチャレンジャー at 22:47│Comments(2)シューティンググラス
この記事へのトラックバック
Provigil websites. Provigil presciption. Provigil rebate. Provigil overdose. Ill effects due to provigil. Provigil.
Provigil.【Cheaper alternatives to provigil.】at 2008年01月28日 07:17
この記事へのコメント
オープンサイトでは、片目を隠した方がサイティングし易いのですが、隠さなくても問題はありません。しかし、オープンサイトを見るのは片目のみです。

ダットサイト等は両目でのサイティングが可能です。片目でも両目でも好きな方でサイティングすべきでしょう。

シューティンググラス無しでの練習は、危険なので、度の入っていないメガネでも良いので装着して練習してください。
Posted by MAGI at 2007年12月24日 23:49
MAGI様 こんばんわ。アドバイスありがとうございます。確かにシューティンググラス無しでの練習で危険な目あった事はあります。
ジェルターゲットを固定している周辺の樹脂にBB弾が当たり、まっすぐ顔面の横を通過していきました。これからは着用します。
Posted by APS練習生 at 2007年12月25日 19:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。