2007年11月04日
10m不可能?
GP100を最近撃ちつずけてふと気が付いた点があります。
①16発装填のうち、最初の2,3発は弾道の乱れや、初速が遅くなる。
②沢山のネットでも掲載されている様に5mワンホールは確かだが、8m~10mの距離になるとか なり着弾点がおちる。0.25g使用だが0.29gを使用するともっと着弾点がおちる。弾道が山なり
なって着弾するのが肉眼で確認出来る。
AP200は購入していない為、テストする事が出来ないのですが、8m以上の距離で弾道が山なりになるのはHOP機能が必要な気持ちがします。全て固体差があるのかしれませんが、APSCUPでの最長距離は10mだったと記憶しています。(初心者ですから)APS-3は弾道など肉眼で確認出来ません。ガス式の方がやはり安定しないのでしょうか。それとも、AP/GPとも同じ初速で弾道も肉眼で確認できるのでしょうか?疑問が残る精密銃です

①16発装填のうち、最初の2,3発は弾道の乱れや、初速が遅くなる。
②沢山のネットでも掲載されている様に5mワンホールは確かだが、8m~10mの距離になるとか なり着弾点がおちる。0.25g使用だが0.29gを使用するともっと着弾点がおちる。弾道が山なり
なって着弾するのが肉眼で確認出来る。
AP200は購入していない為、テストする事が出来ないのですが、8m以上の距離で弾道が山なりになるのはHOP機能が必要な気持ちがします。全て固体差があるのかしれませんが、APSCUPでの最長距離は10mだったと記憶しています。(初心者ですから)APS-3は弾道など肉眼で確認出来ません。ガス式の方がやはり安定しないのでしょうか。それとも、AP/GPとも同じ初速で弾道も肉眼で確認できるのでしょうか?疑問が残る精密銃です

Posted by APSCUPチャレンジャー at 22:04│Comments(1)
│KSC GP100
この記事へのコメント
初速は、APS-3>GP100>AP200の順になると思います。
GP100とAP200の差は大きくないが、APS-3は明らかに初速が速い。
私のAP200も10mのシルエットターゲットを打ち落とすにはターゲットの上の空間を狙わないと当たりません。
APS-3なら10mでもシルエットターゲット上端を狙って当てられます。ノーマルでシルエットに強いのはAPS-3と言えます。
GP100とAP200の差は大きくないが、APS-3は明らかに初速が速い。
私のAP200も10mのシルエットターゲットを打ち落とすにはターゲットの上の空間を狙わないと当たりません。
APS-3なら10mでもシルエットターゲット上端を狙って当てられます。ノーマルでシルエットに強いのはAPS-3と言えます。
Posted by MAGI at 2007年11月05日 01:16