2014年01月01日
2014年初撃ち
今年も始まりました~恒例の自宅練習初撃ちです。自宅練習では当るんですよね~(皆さん同じですよね~)今日見る夢が確か、初夢なので、バッジ更新する夢を見る様にお呪いでも掛けてくれないかな~~
RISKY師匠も書いてましたが、銃が増えるとどれがいいのか自分で判断出来なくなってきて良い事ないですね。バッジ更新出来ていない私は今ではコレクターになってしまってます.......
サイト調整を終えたLE2013 蔵前カスタム

ASWのK村さんからお借りしているKSC AP200S

今シーズンはこの2丁のどれで本大会まで練習するか検討中です。AP200Sはチャンバーパッキンの劣化が始まっているので、年始にオーダーしてもらってから、交換して少し様子を見ようと考えてます。今までマルゼンさんのAPS-3でしか公式、本大会に出たことが無いのと、KSCの蓄圧式銃を手にしてから日が浅いので、3月の公式までどれだけ練習できるか、その前に3月の公式に出場出来るのかが問題です~
プレート競技ではLE2013の方が当たるような気がするのですが、データー的に残せてないので何とも言えません。シルエットは自宅で8mしか距離が取れないのでほぼ変わりない様な気がします。明日は僕の実家に行く予定をしているので、自宅廊下なら余裕で10m練習出来るので少し練習に没頭しようかと考えてます。
RISKY師匠も書いてましたが、銃が増えるとどれがいいのか自分で判断出来なくなってきて良い事ないですね。バッジ更新出来ていない私は今ではコレクターになってしまってます.......
サイト調整を終えたLE2013 蔵前カスタム
ASWのK村さんからお借りしているKSC AP200S
今シーズンはこの2丁のどれで本大会まで練習するか検討中です。AP200Sはチャンバーパッキンの劣化が始まっているので、年始にオーダーしてもらってから、交換して少し様子を見ようと考えてます。今までマルゼンさんのAPS-3でしか公式、本大会に出たことが無いのと、KSCの蓄圧式銃を手にしてから日が浅いので、3月の公式までどれだけ練習できるか、その前に3月の公式に出場出来るのかが問題です~
プレート競技ではLE2013の方が当たるような気がするのですが、データー的に残せてないので何とも言えません。シルエットは自宅で8mしか距離が取れないのでほぼ変わりない様な気がします。明日は僕の実家に行く予定をしているので、自宅廊下なら余裕で10m練習出来るので少し練習に没頭しようかと考えてます。
Posted by APSCUPチャレンジャー at 21:44│Comments(2)
│自宅練習場
この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
かつてはAPS-1GM一択の時代もありましたが、
今は数種類のAPS競技銃から選ぶことができる
素晴らしい時代になりました。
なので複数の銃を撃つことで最も自分に合った
ものを選択可能です。
しかし、選択するためにはある程度の期間撃た
なければならず所有していないと難しいのも事実です。
それには相応のコストも必要になります。
でもエアピストル一丁分で複数のAPS競技銃を買えるので
安いという考え方もあります。
そして何故私が毎年のように銃を替えているのか。
同じ銃だと飽きるためルーチンワークになり新たな学習
をしなくなります。
銃を替えることにより蓄積した経験の一部がリセット
され強制的に新たな学習が始まります。
そして、常に学習することが巧くなるために必要だと
思っているからです。
まあ多様な考え方でアプローチできるのもAPSの楽しさの
一つでしょう。
本年もよろしくお願いします。
かつてはAPS-1GM一択の時代もありましたが、
今は数種類のAPS競技銃から選ぶことができる
素晴らしい時代になりました。
なので複数の銃を撃つことで最も自分に合った
ものを選択可能です。
しかし、選択するためにはある程度の期間撃た
なければならず所有していないと難しいのも事実です。
それには相応のコストも必要になります。
でもエアピストル一丁分で複数のAPS競技銃を買えるので
安いという考え方もあります。
そして何故私が毎年のように銃を替えているのか。
同じ銃だと飽きるためルーチンワークになり新たな学習
をしなくなります。
銃を替えることにより蓄積した経験の一部がリセット
され強制的に新たな学習が始まります。
そして、常に学習することが巧くなるために必要だと
思っているからです。
まあ多様な考え方でアプローチできるのもAPSの楽しさの
一つでしょう。
Posted by MAGI at 2014年01月01日 23:37
MAGIさん 明けましておめでとうございます。本年もご指導宜しくお願い致します。
APS競技の魅力に取りつかれて、何も分からない時からブログを通して指導していただいて感謝しております。そしてお会い出来た時も的確なアドバイスも非常に感謝しております。これからも勉強させて頂きますので宜しくお願い致します。
APS競技の魅力に取りつかれて、何も分からない時からブログを通して指導していただいて感謝しております。そしてお会い出来た時も的確なアドバイスも非常に感謝しております。これからも勉強させて頂きますので宜しくお願い致します。
Posted by APSCUPチャレンジャー
at 2014年01月02日 09:58
