2008年01月27日
フライヤー
先日からの傷もかなり回復して、久しぶりにM99での試射を行ったのですがやはり練習の大切さが良くわかります。数日間練習していないだけなのに、感覚を取り戻すのにかなりの時間がかかりました。それとM99での練習で気が付いたのは、フライヤーと言うか、トリガーを引いた瞬間少しフロントが上がってしまいます。癖の問題なのかそれともインナーバレルに鉛を巻いてフロント周りを重くしてウエイトをフロント重視にするべきなのでしょうか・・・
APS-3はノーマル状態で練習した時間が少なく、ダットサイトが搭載してある為、フロントが上がる事はないのですがそれの差でしょうか?


APS-3はノーマル状態で練習した時間が少なく、ダットサイトが搭載してある為、フロントが上がる事はないのですがそれの差でしょうか?


Posted by APSCUPチャレンジャー at 21:39│Comments(4)
│APS-1 M99
この記事へのコメント
こんばんは。
自分は大会のプレートで引き金の引き方が悪く上に行き苦戦しました。
引き金の引き方が悪くてなる場合は重さではなく撃ち方で解決しないと根本的解決にはなりませんよね。
銃との相性やその時の撃ち方でも変化するので難しいところ。
APS-1はピストン前進の反作用で銃が後ろ(と共に上向き)に微動はするかもしれませんがそれではないですよね?
自分は大会のプレートで引き金の引き方が悪く上に行き苦戦しました。
引き金の引き方が悪くてなる場合は重さではなく撃ち方で解決しないと根本的解決にはなりませんよね。
銃との相性やその時の撃ち方でも変化するので難しいところ。
APS-1はピストン前進の反作用で銃が後ろ(と共に上向き)に微動はするかもしれませんがそれではないですよね?
Posted by ラスティネイル at 2008年01月27日 22:02
トリガーの引き方が正しくないのが大きな要因と思われますが、フォロースルーはできてますか?
発射後も継続してフロントサイトに眼のピントを合わせ続けることが必要です。
APS-1GMの重量バランスは非常に良いのでオープンならウェイト調整は不要だと思います。
発射後も継続してフロントサイトに眼のピントを合わせ続けることが必要です。
APS-1GMの重量バランスは非常に良いのでオープンならウェイト調整は不要だと思います。
Posted by MAGI at 2008年01月27日 22:37
ラスティネイル様 こんばんわ。最初はピストンの微反動の為かと自分では思い込んでいたのですが、おそらく自分の悪い癖と、MAGI様のご指摘いただいた通りトリガーの引き方に問題があるのかも知れません。APS-1のトリガーが左右に動く為、APS-3に比べて若干右向きになっているのが、一つの原因でしょうか?
Posted by APS練習生 at 2008年01月27日 22:59
MAGI様 こんばんわ。ご指摘頂いて思いなおせばフォロースルーができていないと思います。それと、ラスティネイル様もごご指摘頂いた通りトリガーの引き方が悪いのだと思いました。早速明日からは、お二人の意見を参考にさせていただいて練習本格復帰いたします。
Posted by APS練習生 at 2008年01月27日 23:11