プロフィール
APSCUPチャレンジャー
19回APSカップ東京本大会に初参加。
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
オーナーへメッセージ
QRコード
QRCODE

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ at

2008年12月29日

APS-3ベアリング組み込み

年末の大掃除も終わり、やっとAPS-3のベアリング組み込みに取り掛かることが出来ます。(練習部屋は大掃除はなし)
LE2008のかなり辛口コメントが聞こえてきますが私は以前として最初に購入した、APS-3をメインで練習しています。
LE2008にも慣れなければいけないのでしょうが、精密射撃とであって今年で2年が経過しましたが最初に購入した銃がAPS-3での練習量が多かった事も一つの要素となっています。

LE2008は注油がほとんどされていないと先輩方のブログで拝見しました。どのようなところに注油がされておればよいのかすら私には解らず、LE2008を分解する際に注油されている部分を写真に収めて見ました。やはり他の方が購入された物とは注油箇所は明らかに異なるのか?どうなのでしょう?

LE2008注油部分&分解工程





2.4mmベアリング




ノーマルストライカー(少し削り間違い?)

  

Posted by APSCUPチャレンジャー at 19:53Comments(4)APS-3

2008年12月29日

APS-3 LE200分解NO.2

念願のステンレルボールベアリングが手元に届きました!早速APS-3とLE2008のボールベアリング組み込みを行う前にLE2008を分解して、APS-3のグリス塗布部分を確認すべくLE2008を早速分解です。

LE2008の分解でGUNオイル塗布部分はある程度把握できましたが、どこまでが本来のグリス塗布箇所が正しいのか解りませんそれは。masterさんのブログを拝見して、LE2008のコメントを読んだ事と、私に知識が無いからです!

所有のLE2008がダブルチャージを行ってしまう解決方法は解ったのですが、なぜダブルチャージするのか解りません。分解してみて、気がついたことは意外とグリスやGUNオイルが使用されていた感じがしました。それにボールベアリングを組み込んでいく作業は大変だろうと痛感しました。

LE2008を分解していくと驚く事を発見しました。セイフティーボタンにスプレーらしきものがびっしりと塗布してあります。
それも、量が多すぎるのかBB弾が通過する部分までオイルまみれでした。これは精度に問題は無いのでしょうか?



masterさんと同様LE2008のボールベアリングはメーカー純正ストライカーの溝は縦に傷が付いていました。なぜ、蔵前工房舎とメーカーではベアリングの直径が違うのでしょう?ボールベアリングのサイズは規格である程度決まっていると思いました。メーカー純正品はあえて2.4mm?規格外(特注商品)だと思いました。2.4mmには何か意味があるのでしょうか?

  


Posted by APSCUPチャレンジャー at 17:28Comments(2)APS-3